県民共済住宅 地面にも柱!地盤改良の見積り 久々の打ち合わせ 先日の二次検査の件はあるが、大丈夫だと信じて打ち合わせを再開した。 その少し前に地盤の検査をしてもらった。先輩方のブログを見ても、みなさん緊張する一瞬のようだ。 我が家の予定地は随分と軟弱な場所のようだが、果たして。 予想はしていた 建築予定地は川の近く。しかも昔は田んぼだったらしい。 その後開発が進...
県民共済住宅 県民共済住宅で家を建てる 健康診断再検査からリカバリ 思い込み 先日の健康診断で再検査となり、ようやく結果が出た。 癌ではなかった。ホッとしたのだけど、先生からはこう言われた。 「直腸に炎症を起こしている部分があるね。軽くてごく僅かだけど。」 そうなんですか。で、問題なんですか? 「今は問題ないけど、定期検診は続けてね。潰瘍性大腸炎という難病があるから。安倍さん、首相ね、...
県民共済住宅 県民共済住宅で家を建てる ペンディング 想定外は起こるもの ここまでバタバタしながら進めてきたプランニング。しかし予期せぬことが起きた。 これまで引っかかったことのない健康診断で「再検査」の通知が来たのだ。 総合的にはCがAになって健康的なんだけど、とある項目で引っかかってしまった。このタイミングで。 最悪のパターンを想定して 体調もいいし、気持ちとしてはな...
県民共済住宅 概算見積出た!気になる我が家のお値段は? 風邪で打ち合わせできず 現在風邪が長引いており、打ち合わせの日程変更をする始末。情けない。 少しでも次の打ち合わせにつながる一手をと思い、現時点までの仕様について見積を依頼した。見積書は程なく郵送で届いた。 ドキドキ初見積 設計士さんに合う前に数回、県民共済住宅で簡易的な見積はしてもらったが、設計士さんからは初めてとな...
県民共済住宅 採光?断熱?それとも・・・?窓を考えてみた 窓が一番難しい 希望時期に家を建てるための契約期限に追い込まれている。追い込まれていると積極的に動けるね。 前回出された課題の中でなかなか決まらないのが窓。なぜなら要素が多いからだ。 窓の要素は以下のものが考えられる。 サイズと断熱性 形状や開閉方式による使い勝手 設置位置と防犯性(これもサイズに関連) 掃除のしやすさ...
県民共済住宅 理想と現実。でもやりたいことは入れておこう!概算見積もり直前。 概要 今回の打ち合わせで決まったことは実は少なく、宿題も出た。 間取りはほぼ確定だけど、クローゼットのドア位置や窓の位置&サッシタイプなどは次回までの課題だ。 以下課題 サッシタイプ 標準エアコンの組み合わせ 物干しの取付位置(屋内・屋外) 外水栓の位置 GL(グランドレベル)の決定 キッチンなど設備の選択(各ショール...
県民共済住宅 多分一度は行くことになります!LIXIL資料(再掲) 思い出したので引っ張り出した 今日は前回から1週間の短いスパンで打ち合わせの予定。雨の週末だけど早起きしております。 5月頃にLIXILショールームを見学した。その時の資料に県民共済住宅向けの商品がいろいろと載っていたので私のために、いや見てくれる人のためにも備忘録として残しておきます。 前の記事では画像しか貼ってなか...
県民共済住宅 北道路・三方囲みの間取り。窓の確認 図面が届いた 先日の打ち合わせから2日ほど、設計士さんから図面が届いた。早い。 セキュリティとプライバシーの都合で見せることはできないけど、3Dマイホームデザイナーのおかげもあって寸法や細かい数値はほぼ踏襲されたものになっている。 我が家は北面3方囲みなので光が入りにくい。気になるのは「窓」だ。 標準仕様の窓 なるべく...
県民共済住宅 県民共済住宅で家を建てる 打ち合わせで少し進展 イメージ出来た 初めての打ち合わせから約2ヶ月。その間も何回か打ち合わせはあったけど進展がなかった。今回は少し進展したので記事に書く。 良くも悪くも色々とイメージができた。例の3Dマイホームデザイナーのおかげだ。日当たりや空間イメージはコレなしでは描けなかった。 そして間取り図を設計士さんにfaxしての打ち合わせはとて...
住まい 「13%」収納の重要性について考えた。 収納優先 設計士さんとの打ち合わせに間が開いている。例の3Dマイホームデザイナーでいろいろと気付きがあったからだ。 日当たりについては前にも記事に書いたが、収納の重要性に今更気がついた。 収納ができない家は、狭い。そんな結論にすらなってきた。 意外とモノってある 今まで収納に関しては「スペースに入らないなら捨てればいい...
県民共済住宅 え、3M扱ってるの?明るいアレあるの!? 明るさの追求 以前記事に書いたが、北道路3方囲みの家に明かりを取り込みたく思っている。 調べていくうちに県民共済住宅の壁紙やカーテンの一部は「リリカラ」という会社で取り扱いがあることかわかった。 そしてこのリリカラのサイトを見ていたところ、「3M」の文字が飛び込んできた。3Mといえば、そう、「明るさ向上フィルム」だ。 ...
県民共済住宅 標準でも充分いいよ!さらにオプションならお得感! 必要なら調べる、聞く。 どこまでも営業されないスタイルの県民共済住宅。楽ではないがその分努力の甲斐があるとも言える。 とにかくコストを下げたい場合はセレックプランがいいと思うけど、せっかくの注文住宅なら快適性やストレスフリーのためのオプションは検討したい。 もちろんセレックプランでも選べるオプションはある。ドンピシャな...
お役立ち 暗い北道路の間取り、採光はどうする? 北側はやはり日差しがない 3Dマイホームデザイナーで間取りを作っている。かれこれ10通りは作っている。おかげさまで作るのにも慣れたのでサクッと描けるようになった。 描くのは簡単だが、描いた間取りを気に入るには時間がかかる。その条件の1つが採光だ。 3Dマイホームデザイナーを使う前はほとんど気にしていなかった。採光は断熱...
県民共済住宅 出ましたトレードオフ!日当たりor断熱性か トレードオフ 世の中「こちらがたてば、あちらがたたず」は多い。今プランニングしている注文住宅もそう。 日当たりチェックでいろいろとイメージができたけど、それによって反射光の取り込み方なんかを考える必要が出てきた。 日当たりがさほど望めない北道路3方囲みの環境。単純に窓を大きくするとか数を増やすとかの方法はあるが、それだ...