県民共済住宅 お前んち暗くない?明るさ向上フィルムやってみたら? 以前の記事 結論 オプション可能 以前の記事で北側3方囲みの我が家を明るくする方法をいくつか挙げたんだけど、その1つが3Mの「明るさ向上フィルム」だ。 明るさ向上フィルム 通常の壁紙と異なり、反射率が90%を超える。光は反射する毎に明るさが減っていくそうだけど、この明るさ向上フィルムは5回反射を繰り返しても明るさを元の...
県民共済住宅 柱ドーン!上棟まできました! のんびり屋として自信があるワタクシ。それでもスケジュールは進む。気がつけば上棟まできていた。 春なのに夏日 私の住む街はマンションが今も開発されて人口が増えている。それとは別に県民共済住宅で家を建てる方もよく見かける。 その人気で大工さんが不足しているようだ。当初より1週間ずれての上棟になった。それでも監督さん他大工さ...
県民共済住宅 視覚は大切!機能は二の次。壁紙の選定 空間の演出は「明かり」によるところが大きい。自然光もそうだし、照明の明かりも大切だ。 そして明かりから受ける影響が大きいのは「壁紙」ではないかと。 選びたいけどどれがいいのか。 標準はリリカラの。 先日、現場監督さんと照明やコンセントについて打ち合わせをした。壁紙については上棟後ひと月くらいまでに決めて下さいと言われた...
県民共済住宅 手間だけじゃない!提携ローンのメリット2 色々と考えた結果、と言うよりは気がついたら埼玉りそな銀行で住宅ローンを組むことになった。 なんでそうなったのか。埼玉りそなの提携ローンのメリットは何なのか。 きっかけは「仮審査」 いやはや、人生初の住宅ローンだ。今日、本審査の申し込みを県民共済住宅でお願いしてきた。 我が家は埼玉りそな銀行の提携ローンを組むことにした。...
県民共済住宅 お前、スッキリさんだな?音が出るシーリングライト すっきりするかも 照明について考えている。先述のスポットライト付きシーリングライト「HH-LC714A」はAmazonでも売っている。県民共済住宅での価格が気になるので現場監督さんと相談しよう。 とこ...
県民共済住宅 結局どうするのよ!?久々に照明を考える 週末に打ち合わせ 結構な早さで工事は進む。そして週末には電気と照明の打ち合わせを予定している。 現場監督さんも一緒になってプランニングしてくれるそうだけど、大枠くらいは自分たちで考えなければ。 そんなわけで昨日から照明を考えている。 場所とタイプ オシャレな家は照明にも気を使っている。ダウンライトや間接照明で演出したり...
県民共済住宅 あれ?もう基礎が始まってた!遅いのはオレか! 進行が早い 着工が2月16日。その数日前に地縄確認を済ませて、ガスの引き込みの確認(こちらから東京ガスへの見積もり確認)の説明を受けた。 うちはオール電化ではなく都市ガスにした。ガスの引き込み工事は建築費用とは別なので、後日見積りを載せようかな。 出張やら幼稚園やら保育園やらの検討で土地の様子を見に行けなかった。そして...
県民共済住宅 でっかいお絵描き、地縄確認 配置確認 地縄確認は建築現場で建物配置を確認する作業。ピンク色の水糸が地面に張られ、玄関の位置やGL(グラウンドレベル・高さ基準)を確認する。 我が家は確認したあとで防草シートを剥がす作業もある。ちょっと大変だ。 初めて現場監督さんと対面 それまでの電話のやり取りは2度ほとあったけど、初めて現場監督とお会いした。 電話...
県民共済住宅 真冬!雪まで降った!地鎮祭済ませた件 ただただ寒い 人生初の地鎮祭を無事に終えることができた。普通に構えていれば終わるんだけど、積もった雪と1月の最強寒期は手強い相手だった。 寒さだけの記憶もあんまりなので、ざっくりと日記にしよう。 やったこと、やるべきこと 朝、敷地に到着。既に両親は車で到着しており石油ストーブを準備していた。 真冬の石油ストーブ、重要。...
県民共済住宅 かしこみかしこみ地鎮祭前日 特にやることない、ハズ 以前の記事で地鎮祭の申し込みなどを済ませた。神社庁などに電話したり、初めての事だらけだ。 今日は地鎮祭の前日なんだけど、先週の大雪でやることが増えた。地鎮祭スペースの確保だ。 多分、お供えなどの用意以外は普通はやることないんだけど、我が家の予定地は長らく更地だったため、 除草シートで覆われていて...
県民共済住宅 目的はハッキリ持て!家は何を重視する? 家に何を求めるか いつもより真面目に書こうと思っている。一生に幾度もない買い物の「家」ですから。理想と現実は違うものかもしれないけど、理想に近づけたい。 それに資金が潤沢なら別として、限られた予算で家を建てるなら、どこかに妥協が必要だ。 私の好む思想としてのウルトラライトという概念の1つに「何を持っていかないか」という...